よみもの

葬儀の流れと遺族が行う準備について解説|ダイリン

大切な方との突然の別れは、人生の中でも向き合うことが困難な瞬間の一つです。その悲しみや混乱の中で、ご遺族が葬儀の準備を進めることは容易ではありません。最期の大切な時間を慌ただしく迎え、後悔してしまうことが少しでもなくなるよう、あらかじめ葬儀についての流れを把握しておくことは大切です。

危篤から葬儀の事前準備までの流れ

危篤の連絡を受けてから逝去となった場合、まずは以下の流れで葬儀の準備を始めます。
危篤→逝去→葬儀社手配→ご遺体搬送・安置→葬儀打ち合わせ・準備

危篤

危篤連絡を受けたら、まずは危篤者と親しい方や交流のある方々への連絡を行いましょう。
事前に身近な方への連絡先一覧を共有しておいてもらうことが出来れば理想的です。
また、ご親族で休みが必要な場合は職場や学校へも忘れずに連絡しましょう。

②逝去

病院で亡くなった場合は、その場で死亡診断書が発行されます。
自宅で看取った場合は病院へ連絡し、医師によって死亡確認をされます。
医師による死因の特定ができない場合や事故死の場合は警察へ連絡しましょう。

医師から受理した死亡診断書は、役所への死亡届の提出や死体火(埋)葬許可証の発行などの手続きに使用しますが、手続きはほとんどの場合は葬儀社が代行してくれるため、葬儀社手配の際に相談しましょう。

また、ご遺体を搬送する前に看護師によるエンゼルケアやエンバーミングが施されることもあります。

③葬儀社手配

ご遺体が病院内の霊安室へ移された後、多くの場合は長時間滞在することができません。
数時間以内に葬儀社を速やかに手配する必要があります。

④ご遺体搬送・安置

葬儀社の寝台車により、ご遺体は遺体安置施設又はご自宅へ搬送されます。

⑤葬儀打ち合わせ・準備

ご遺体が安置された後、葬儀社と葬儀の打ち合わせに入ります。
故人の遺言や遺族の意向をふまえ、葬儀の形式宗教、参列者の人数、全体的な予算などを確認し、葬儀会場日程、葬儀内容を決めていきます。
日程が決定次第、職場や学校、関係者への連絡も忘れずに行いましょう。

死亡届の手続きや供物の手配などは、前述の通り葬儀社に依頼できる場合も多くあります。
ご親族では遺影写真の準備弔辞の依頼などを協力して行い、各自喪服も準備しましょう。

納棺から通夜、葬儀、火葬までの流れ

⑥納棺

故人を送り出す、最初の別れの儀式が納棺です。
納棺では、家族や納棺師が末期(まつご)の水を口に含ませ、湯かんで髪や体を洗い清め、死化粧を施し、死装束を着せます。そしてご遺体を棺に納めたら、故人の愛用品や生前好きだったものなどを「副葬品」として納めます。

火葬場や地域によっては副葬品として入れられないものもあるため(不燃物や燃えにくいもの、お骨を汚す可能性のあるものなど)、事前に葬儀社に確認しておくことが大切です。

⑦通夜

一般的に2日間に渡って行われる葬儀のうち、1日目に行われる通夜には多くの方が参列し、故人を弔います。近年は、夕方6時〜7時ころから数時間程度行われます。
通夜式の司会進行・運営は葬儀社のスタッフに任せることもできます。
親族は受付を済ませ、読経と共に喪主から焼香を行い、焼香を終えた参列者をもてなします(通夜振る舞い)。
一般参列者の帰宅後は、葬儀社と翌日の葬儀の流れを確認しておきましょう。

⑧葬儀・告別式

出棺の前に故人と最期のお別れの儀式となるのが葬儀・告別式
通夜で故人の冥福を祈り、葬儀で宗教者によって故人をこの世からあの世へ送り、告別式で故人に別れを告げます。

葬儀・告別式の受付では芳名帳への記帳の案内と、香典を納受します。
読経のあとに弔辞・弔電が読まれ、再度読経が始まります。この読経の間に参列者は焼香合掌を行い、故人と最期のお別れをします。

葬儀・告別式の閉式後、棺に生花や故人の愛用品などを納め、最期に冥福を祈ります。
その後棺の蓋を閉じ、地域によっては喪主から順に釘打ちを行なうと、出棺の準備は整いました。
遺族・親族・ご友人で協力して棺を寝台車へ運び、火葬場へ送られます。

⑨火葬

火葬場に到着し、棺を火葬炉に納めます。火葬後は、喪主から血縁の深い順番に2人1組で遺骨を拾い、足先から順に骨壺に納める骨上げを行います。

火葬の際に必要な「火葬許可証」は当日忘れずに持参するか、予め葬儀社に預けておきましょう。
火葬場で骨上げ後に発行される「埋葬許可証」は納骨時に必要となるため、大切に保管しましょう。

葬儀後の流れ

葬儀後は初七日法要・精進落しを行い散会となります。

初七日法要

初七日法要とは、本来故人の命日から7日目に行う法要ですが、近年は遠方からの参列者への考慮から、葬儀当日に行うことも増えています。いつ行うかはあらかじめ葬儀社と打ち合わせましょう。

精進落し

火葬中又は火葬の後、喪主が葬儀でお世話になった宗教者や親族、親しい友人、知人を招き、お礼として会食等でもてなします。

まとめ

いざ葬儀を行う立場となると必要な準備や手続きも多く、精神的にも体力的にも、全てご遺族だけで進めることは容易ではありません。

葬儀を行う地域や故人の宗派によって細かい部分は異なる場合もありますが、葬儀の基本的な流れはあまり変わることはありません。不安なことやよく分からないことは葬儀社に相談しましょう。

ダイリンでは事前相談家族葬内覧会も行なっています。
疑問点や不安な点、ご希望などを気兼ねなくお話いただいたり、実際の施設をご見学いただくことができます。

もしもの時も慌てず、後悔なく、最期の大切な時間を穏やかに過ごせるよう、ぜひお気軽にご参加ください。